定期的に作業させて頂いている歯医者さんの床ワックスです

これは作業前です。3か月前に作業を行いました。が、先生に「汚すぎる!ダメだ!!」って怒られていました。
正直にダメ出しして頂けるのはありがたいです。僕たちはいつもと同じ資機材でいつもと同じ作業を行っているつもりですが、やはり人間のやる作業ですから何か至らない点があったからダメだったんだと思います。
何も言われずに「あいつのとこ仕事ダメだな」って切り捨てられるのが一番切ないですからね。感謝です。
場所は違いますけど施工後です

キレイになったと思います。
先生にも確認して頂きOKを頂けました。
この現場は洗浄まではナノテックシステムの洗浄方法で洗っています。ワックスだけ1階はナノテックではないもの、2階は全てナノテックシステムの製品で仕上げとしています。
木床でもナノテックシステムは使えるの?
木床でもナノテックシステムは施工可能だと思います。
ただ、ナノテックシステムは通常の床洗浄よりも使用する水の量が多いので、割れやヒビには注意が必要です。

これもナノテックシステムで施工しています。
でもこの床は僕たちが清掃に入る以前はウレタンで管理されていました。ですので、通常の木床よりは耐水性が圧倒的に高いのでやりやすいです。
ちなみに写真は何も塗っていなくて光沢復元洗浄だけでツヤを上げた状態です。
ウレタンのボコボコが酷いので、なるべくワックスは薄く済ませてちょっとづつウレタン層を減らしてゆきたいと考えています。
僕と一緒に作業をしていたトッちゃんも「光沢復元だけでこんなにツヤ上がるんですね!」と驚いていました。僕も「こんなにクッキリ差が付くの」って驚きの上がり方でした。
広島の白眉という掃除屋さんの岩見さんから頂いた光沢復元パッドはものすごく使いやすくて、光沢復元にはかなりの性能を発揮します。
どうせワックスを塗るなら極限まで光沢復元してから塗った方が、塗布後の光沢は上がりますからね。
最近は床清掃システムが乱立気味な気がします
ナノテックシステムとかナノプラスが提唱している「永久に剥離不要」みたいなのを履き違えた剥離不要システムが増えている気がします。
剥離周期をものすごく伸ばせるコーティングとワックスの中間製品とか。
もちろん素晴らしい製品が増えるのはいいですけど、きちんと使わなきゃ効果が出ない気がします。
ツイスターパッドで削り落とせば減膜なのか?剥離後にすぐにコーティングをして密着率は優秀なのか?
pHが中性なら安心なの?とか。色々「それどうなの?」って事が多い気がします。
技術と経験は職人の大切な財産ですけど、それを裏付けるデータや理論があるとさらに財産の価値は上がると思います。
黒ずみ酷いから緑パッドだな。ハイブリッドクリーナーで洗ったらすごい取れた!減膜出来たね。ツヤ上がればいいから青で洗ってワックス軽く一枚だね。とか。
「なんとなく」で作業していませんか?なんとなくは作業に関してはあまり良くないと思います。
旭川ハウスクリーニング,旭川掃除,旭川美装,各種,消臭,除菌,防カビ,臭気調査,カビ調査など専門的な作業も得意です。
換気扇掃除、換気扇クリーニング、エアコンクリーニング、エアコン分解クリーニング、お風呂掃除、灯油消臭、火災消臭、火事消臭、ペット消臭、タバコ消臭、芳香剤消臭、VOC除去、などなど住まいの掃除から空気空間のお掃除など、ハウスクリーニングからビルメンテナンスまで幅広い守備範囲が自慢です。
ご連絡は info@be-clean.net
LINEも便利ですhttps://lin.ee/E6CIEw1

Beクリーンのネットショップ