お掃除コラム– category –
-
床ワックスの塗膜を考える
床ワックス お掃除屋さんなら誰でも一度は使ったことがある「床用ワックス」白っぽい液体を床に塗り伸ばし、乾燥させるとキラっとしたキレイな塗膜が形成され床がキレイに見えるようになります。 そんなワックスですが「どうして塗膜が出来るのか?」とい... -
床用ワックスの歴史について
道を極めるには歴史を知ることから 道を極めるには歴史を知る。というのは僕が勝手に信じて実践しているポリシーみたいなものですね(笑) 別に歴史なんて知らなくてもいいのかもしれません。僕は昭和生まれのオジサンですし、歴史に学べ的な思想が抜けな... -
水垢について考える(主にお風呂など)
先日の記事の中に出てきたお風呂の汚れの種類 先日の記事でお風呂の汚れの種類について簡単に触れました。(記事はコチラ) お掃除屋さんの多くが悩まれる水垢についてとってもざっくり書いたんですが、もう少し詳しく知りたいというメールを頂いたので解... -
お掃除を考える(入門編)
お掃除入門 次の現場まで時間があるのでもう一つ記事を書いてみます。 「お掃除入門」これ難しいですね。どこを入門の門にするのか? タオルとバケツを買いましょう。 掃除機で除塵。掃除機のかけ方。タオルの使い方。モップの使い方。洗剤の噴霧のしかた... -
床にタイヤの跡が、、、どうしてつくの?消し方は?
引っ越し時期に相談の多い床にタイヤの跡が着いちゃって消えない まずは「どうして跡が着いちゃうの?」を考察します。僕もはっきりしたメカニズムは分からないのであくまでも考察という事でご容赦ください。 タイヤ跡に限らず、お掃除全てに言えることで... -
ニオイについて考える
はじめに 「消臭を業務として始めたい」という相談を受けることがとても多いです。これと同じくらい「現在消臭業務をやっているけどニオイが消せない」なんて相談を受けることも多いです。 昔はあれこれ無料で相談に乗っていたんですが、無料だと本気度が... -
消臭剤の使い分け。製品を購入する際のヒント
消臭屋さんなら必ず使う消臭剤について Beクリーンも基幹となる商売は「お掃除」ハウスクリーニング、空室清掃、ビルメンテナンスとお掃除全般が今でもベースではありますが、消臭関連のお仕事が増えてきてBeクリーンは消臭屋さんだと思ってくれている人も... -
お掃除で使う洗剤と「ミセル」のお話
ミセル、臨海ミセル濃度 掃除屋さんをはじめて数年経つと洗剤への興味が湧いてくることがあるのではと思います?洗剤への興味なんてなくただただ日々の業務をこなす掃除屋さんもいますが、メーカーさんの洗剤の講習会だったり各種団体が開催する技術講習会... -
お掃除とイオンの話し
汚れ落としとイオン 最近では100円ショップでも「アルカリイオン水」なんていうお掃除用品が販売されています。洗剤のパッケージでも陰イオン界面活性剤とか陽イオン界面活性剤とか記載されていたり。正直「なんのこっちゃい?」と感じる方も多いと思いま... -
お掃除の中での酸化と還元
お掃除をしているとぶつかる壁。酸化と還元。 見出しは大袈裟ですね(笑) お掃除屋さんとして掃除をしていて、洗剤なんかに興味が出てくると「酸とアルカリ」「中和?」「漂白」「酸化と還元」とかちょっと化学チックなワードが突然目の前に現れ「中学生... -
お掃除屋さんでも間違えやすい「カルキ」と「水垢」
カルキ汚れ? よく日常でも「カルキ汚れ」という言葉を聞くことがあると思います。 掃除屋さんでも「カルキ汚れ」というひともいますし、自動車の洗車屋さんでも「カルキ汚れ」とか言う人がいます。 カルキ汚れと聞くと、水廻りに出てくる白くてカサカサし...
1