ホームページのリニューアルをしていました
BeクリーンはブログとHPをそれぞれ別々に運用しているんですが、HPとブログを比較するとブログからお仕事の依頼が多い傾向でした。
ネット検索→ブログ→ホームページ→問い合わせ ってフローでしょうか?
出来ることならHPからブログみたいな流れにしたかったのもありHPのリニューアルに踏み切りました。
今回も自作。ハウスクリーニング業者さんはパソコンに詳しい方が多く、自作HP率がとても高い傾向にあると感じています。プロに頼むのもいいんですが、なんせ高額じゃないですか。
プロに頼むと自分でちょっといじりたいときにいじれないとかの声も聞きますし、毎月の保守料金も掛かってくる場合もあるようですし。
Beクリーンを始めてからHPはずっと自作でしたので、今回も自分で作成し、最後の仕上げだけプロに依頼しました。
僕がお願いしたプロは コチラ 「岩間創作室」 岩間さん とても優秀な方で考え方も面白いやり手の方です。
FTPの部分をお願いしました
以前ブログを移行したときにBeクリーンブログ②を全て消してしまった悲しい思い出があり。。
今は初期のFC2ブログで運用していたBeクリーンブログとこのBeクリーンお掃除日記。シーズン2が世の中から消えてなくなっているんですね。
そんなこともあり、作成したHPをアップロードするのと旧HPを消してもらう、その他細かな調整などはプロに頼もう。ってことで。
HPを自分で作る難しさ
HPを自分で作ること自体は技術面では特に難しい事なんてないと思います。
ちょっとパソコンが使えれば誰でも簡単に作れちゃう時代です。
ただ、お客さんへの訴求力があるHPとなると難しい。
だいたい自分で作ると、自分が伝えたい事ばかり書いてしまいお客さんが知りたいことが足りない。とかブログなんかで施工事例を掲載しているといつのまにか同業者向けのブログになっている。なんてことが多いと思います。
「多いと思う。」というよりはBeクリーンのHPがまさにこれなんですね。
自分が書きたい事ばかり書いてお客さん目線ではなかった。施工事例を掲載して「すごいですね」「おしえてください」なんて同業者からおだてられてその気になっちゃう。
全部僕のことですね(汗)
年々、、、
年々人にどう見られているか?なんてことはどうでもよくなってきて、お客さんに見つけてもらえればそれでOKって考えですね。
都会で一人親方で作業をしている掃除屋さんとかですと、仲間と仲良くワイワイって必要で、現場で手が足りないときには同業の親方に応援を頼む。とか個人間のお付き合いが大切ですけど、僕北海道だし、、、、
本当に信頼のおける同業者さん仲間と技術向上のための意見交換なんかは定期的に行いますけど、僕はどちらかというと他業種の人たちと沢山関わって見識を広めたいな~って思います。
そんなことでHPをリニューアルし、ブログの代わりに施工事例を掲載しています。
そしてインスタも真面目に取り組み始めました。
継続は力なりといいます。ブログも続けていましたが、時代に合わせて情報発信の形を変えていくのも必要だなとも思います。
ブログをやめるつもりはありませんが、これからはインスタとHPの施工事例の掲載が増えていくのかな?とは思います。
旭川ハウスクリーニング,旭川掃除,旭川美装,各種,消臭,除菌,防カビ,臭気調査,カビ調査など専門的な作業も得意です。
換気扇掃除、換気扇クリーニング、エアコンクリーニング、エアコン分解クリーニング、お風呂掃除、灯油消臭、火災消臭、火事消臭、ペット消臭、タバコ消臭、芳香剤消臭、VOC除去、などなど住まいの掃除から空気空間のお掃除など、ハウスクリーニングからビルメンテナンスまで幅広い守備範囲が自慢です。
ご連絡は info@be-clean.net
LINEも便利ですhttps://lin.ee/E6CIEw1

Beクリーンのネットショップ