またまた出張へ
しばらく出張に出ていました。
あちこちで色々な方と会って一緒に現場施工したりあれこれ話していると、閃きが多くて面白いです。
そして遠方の現場だと道具も借りたり用意してもらったりで普段のようには作業が進まず不便です。でも不便って成長するにはいい制約かな?と思います。
これが無いのは困った、どうしよう?
こんな道具があるのかー!すごい。
自分の車があればあの道具積んでたのに、、、
ちょっと使いにくい、、、
うーん?うーん?って考えてるのが面白いですね。
作業の正解
掃除とか消臭に限らず現場作業って正解があるようで無いと思います。
職人さんの技術差も影響するし、場面場面の判断の違いで差がとても出ちゃうし。
マニュアル的にある程度は作業の均一化は出来ますけど汚れや臭いって現場毎に汚れた理由、汚れた順番、汚れた場所が違ったり。
お風呂一つとったって、建材メーカーの違い、使ってたシャンプーや石鹸の種類、シャワー派、浴槽派、毎回換気してた?してない?何人で使ってた?水質?普段掃除してた?してない?建材は新しい?古い?劣化してる?傷付いてる?色は?
などなど判断しなければならないことは多様にわたります。
正解が無いのに施工ノウハウを売れるの?
正解が無いなりに施工ノウハウは販売しています。(消臭だけですけど)
今僕が販売している消臭ノウハウは割とどんな場面でも通用する様な内容になっていると思います。
ほとんどの方は結果が出ていますし、リピートしてノウハウを購入してくれている人もいます。
実技講習の中でも「こうならこうする」「あれならこうする」みたいな判断に迷いそうな場面で選択するべき選択肢も併せてお伝えしていますし、悩んでも解決出来る道筋はご提案出来てると思います。
ただやっぱりノウハウですし、技術とか知識なので個人個人の努力なら理解を深める勉強なりは必要だと思います。
子供の頃にそろばんとか習字とな習っていました。先生が横でお手本見せてくれてやり方も教えてくれて、僕が実際にやってるのも見ててくれました。
でも先生と全く同じにはなりません。
これと一緒かな?と思います。
方向性は示してもらったので深めて身に着けるのは本人次第。
マスターヨーダがクワイガンジンに教えてクワイガンジンがオビワンケノービに教えてオビワンケノービがアナキン・スカイウォーカーに教えて、オビワンケノービとマスターヨーダがルーク・スカイウォーカーに教えて。。。。
アナキンはオビワンにもルークにも負けちゃった。
本人次第なんですよね。
でも僕はお掃除会のダース・ベイダーになりたいな。って思います。
お掃除会のフランク・ザッパ。オマー・ハキム。スティーブ・ヴァイ。テリー・ボジオ。リチャード・ボナ。みたいな?
でも僕が好きなのはジェフ・ポーカロ。ヴィニー・カリウタ。デイヴ・ウェックル。とかなんですが。
わかりにくい例えですね。
みんな目指すものは違うんですよね
僕がお掃除の師匠と尊敬する狐塚さんやナオキンさんRyoさん。今では僕は違う方向性の掃除屋さんですけど、未だに師匠達を追いかけちゃいます。
師匠達にはまだまだ追い付けないし(方向性が違うから追い付かないのかもしれないけど)知り合って何年経っても学ぶ事が多くて懐の深さに驚いて。みんな刺激的で。ずっと大好きです。
消臭の師匠の村岡さんとも今では微妙に方向性が違います。村岡さんの完全コピー!って考えてたけど、僕だから出来る施工ってのに気が付かせてもらえたので僕はフランク・ザッパを目指そうと思います。
みんな目指すものが違うから方向性が変わりますよね。それでも共通する部分ってあって面白い。
僕も誰かに刺激を与えられる業者さんになりたいな。と思います。
とりあえず僕はズルい気持ちで飴と鞭を使い分けたり、みんなにいい夢みさせて取り込んだり、教科書通りのカリスマで淋しい人や弱い人をどんどん取り込む、悪い顔したナルシストにはならないようにしたいな。と毎日毎日毎日毎日思っています。