購入した戸建がカビっぽい
中古戸建てを購入したがカビっぽいとご相談を受けました。
地下に大人が立てるほどの高さがある広いスペースがあり、ここで発生したカビが家中に充満していました。1階も2階も僕の服にもカビの臭いが移るほどの臭気でした。
現地調査時に目視で確認できるほどカビが発生しており、カビ臭もすごかったですが、リフォームしてから暮らし始めるとの事で、解体工事が始まってからの施工をご提案しました。
解体工事を伴う場合の注意点
解体すると当たり前ですが、カビている建材が取り払われます。(石膏ボードと壁クロスとか断熱材も交換の場合もあります)ここで「解体したらカビ箇所が無くなった」って安心する人が多いんです。
でもカビって目視で確認できるくらいになってから2週間も放置すると、想像以上に家のあちこちに菌が飛んでゆきます。
目視でカビなんてない箇所でもカビ菌が付着していることは非常に多く、あとはカビが育つ条件が揃ってしまえばあっというまに皆さんおなじみの「カビ」って感じの見た目に成長してしまいます。
なので「解体したから大丈夫」「カビてる建材を取り払ったから大丈夫」「もう見えないから大丈夫」ってのはカビ対策としては悪手なのかな?と思います。
リフォーム屋さんは「交換すれば大丈夫」とか「解体して乾かせば大丈夫」とか平気で言うんですけど、建築屋さんは建築のプロだけどカビのプロではないですからね。
どんな作業をするの?
実際の作業フローはこんな感じ
①現場調査
②カビ菌採取(有料なので行わないお客さんもいますが、やった方が良いと思います)
③施工打合せ
④除菌(カビ菌を殺す作業、殺カビとかいう事もあります)
④除菌2回目(一回目は液剤で処理、2回目はオゾンガスで処理)
液体とガスと使い分けることで幅広いカビ菌にアプローチできるのと、液体がかけられない部分へのアプローチも可能です。
⑤防カビ(カビが生えにくくなる薬剤で処理します)
⑥カビ菌採取(施工前後でどれだけカビ菌が減ったか検査。これも有料なので行わないお客さんもいます。)
という流れが多いです。
価格の目安は?
建物の大きさ、構造、カビの範囲など条件により大きく変動しますが過去の施工事例の価格を見てみるとおおよそ10万円くらいから40万円くらいの間で推移が多いと思います。
結構高額なんですが、カビ処理剤や防カビ剤がすごく高いんです。僕たち業者でも「業者価格でこんなにするの?」と驚きの値段(汗)でも高いけど効果は抜群です。

写真
この前は僕一人で施工したので薬剤を噴霧したり塗布したりの写真が撮れなかったんですが、ガス処理の写真だけ撮れました。



この種類のカビには気相(ガス状態)のオゾンであれば〇ppmで〇分処理、CT値は○○ってデータがありますので、確実に効果のある濃度、CT値に設定します。
よくあるのが「この部屋なら〇分くらいかな?」って感覚でオゾンガスを発生させるケースですが、これでは意味がありませんので注意が必要です。
北海道もカビやすい気候になってきている
北海道もここ数年夏はとても暑く湿度も高いです。
そして北海道の住宅は高気密高断熱が多いですし、高気密高断熱じゃなくても断熱材はほぼすべての住宅に入っています。湿気がこもりやすい、壁内結露しやすい、カビの育つ環境が整いやすいなど住宅事情によるカビ問題は年々増加しています。
Beクリーンでもカビに関するお問い合わせは年々増加していて、旭川以外でも道内全域から呼ばれて施工をしています。
カビでお悩みの方はお気軽にお問い合わせくださいね。
旭川ハウスクリーニング,旭川掃除,旭川美装,各種,消臭,除菌,防カビ,臭気調査,カビ調査など専門的な作業も得意です。
換気扇掃除、換気扇クリーニング、エアコンクリーニング、エアコン分解クリーニング、お風呂掃除、灯油消臭、火災消臭、火事消臭、ペット消臭、タバコ消臭、芳香剤消臭、VOC除去、などなど住まいの掃除から空気空間のお掃除など、ハウスクリーニングからビルメンテナンスまで幅広い守備範囲が自慢です。
ご連絡は info@be-clean.net
LINEも便利ですhttps://lin.ee/E6CIEw1

Beクリーンのネットショップ