フローリングに着いてしまったタイヤの跡




引っ越しの準備中に部屋に保管してあったタイヤを移動すると床にクッキリタイヤの跡が、、、、退去時に修繕費用をかなり請求されそう。。。トラブルになりそう。。。床を張替と言われてしまった。。。などなどその後の心配が頭をよぎるタイヤの跡。
ワックスが塗ってあるフローリングでしたらワックスを剥がせば消えることも多いですが、近年主流のノンワックスフローリングの場合タイヤ跡を消すのは至難の技です。
補修屋さんやリペア屋さんに依頼してもこのタイヤ跡は「消えない」とか「消せないことはないが高くなる」「ツヤが合わなくなる」など言われるパターンも多いです。
タイヤの跡は落ちるの?
Beクリーンの得意とする特殊染み抜き技術があれば




こんな感じでスッキリきれいに消えてしまいます。
ノンワックスフロアでも対応可能です。
補修やリペアよりは安価に早く、床張替よりも簡単に終わります。
どんな床材でもタイヤ跡は消えるの?
CF(クッションフロア)と呼ばれる床材やビニール系の床材にタイヤ跡が着いた場合は落ちないことが多いです。
フローリングやフロアタイルのような床材の場合はほとんどの場合消すことが可能です。
CFやビニール系の床でも消せる場合もありますので、まずはお問合せください。
お問い合わせ頂く際はアップの写真や引いた写真、お部屋全体の写真、もしくは動画を公式LINEから送付頂けると正確な金額をお伝えすることが可能です。
3月や4月などの引っ越しシーズンで特にお問い合わせが多い人気のメニューとなります。
引っ越しシーズンは退去から次の入居までの期間が短いため、補修や張替では時間的に対応できないケースが多いです。短時間で終わる染み抜きで不動産物件の入居時期を逃さないのは皆さんにもメリットがあると思います。
料金の目安は?
タイヤ跡 1 つにつき ¥20,000-+税 ~ ¥40,000-+税
作業基本料金 1式 ¥20,000-+税
出張費 場所により変動
例)作業場所 旭川市内 タイヤの跡が1っか所
基本料 2万円 + タイヤ跡1つ 2万円 + 出張費 5千円 合計 4万5千円+消費税
となります。
お取引条件などにより価格は変わりますのでその都度ご相談ください。
本州など遠方でご依頼のお客様は宿泊費や飛行機代金、作業機材の運搬料金なども掛かります。
(本州などの場合は地元の業者さんや補修屋さんにまずは相談されるのがいいとは思います)
自分で挑戦する場合の注意点
もしも「業者にお金を払うくらいならDIYで」とお考えの方がいればいくつか注意点があります。
- 研削力、研磨力の強いスポンジやパッドで擦りすぎない。
-
その部分だけツヤが無くなったり、床材によっては色が飛んだりします。ツヤが無くなった程度ならツヤを合わせればいいだけなんですが、他の部分とツヤを合わせるのは相応の技術力が必要になります。
- キッチンハイターなどは安易に使わない。
-
変色する可能性があります。
- オイル系を安易に使わない。
-
油染みが出来てしまい余計にひどい状況になるケースがあります。
- 安易に加熱しない
-
変色ではなく変質してしまうと取り返しが付かなくなります。
- DIYで施工する場合は
-
オレンジオイル配合の洗浄剤などを使い、柔らかいタオルなどで拭いてみてください。メラミンスポンジなども有効だとは思いますが、メラミンスポンジをヒタヒタに濡らし、強くゴシゴシ擦らず、シミの上を滑らせる程度の優しい力加減で試して下さい。
市販やインターネットで購入できる「タイヤ痕クリナー」のようなものがありますが、これは工場などのコンクリートや塗装床に付着したフォークリストなどのタイヤ跡を取る洗剤ですので、ご家庭のフローリングに染み付いたタイヤ痕にはほぼ効果がないです。
(あくまでも自己責任で施工してください。弊社では一切の責任は負いません)
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] リーンでは今まで数々のタイヤ跡を消してきました。フロア補修屋さんでも匙を投げた現場でも何度もタイヤ跡を消してきた実績もあります。実績の一部はコチラに写真載せてあります。 […]